お知らせ
NEWS

2019年7月4日

国際会議International Conference on Advanced Imaging 2019においてPoster Award 受賞

星野・塚田研究室博士3年次の立木美奈子さんが、国際会議International Conference on Advanced Imaging 2019>においてPoster Awardを受けました。発表題目は、”Effect of Polymerization Condition on the Color of Solution-Cast Metal-Like Lustrous Films of Water-Soluble 3-Methoxythiophene Oligomers”です。 詳細はこちら

2019年7月4日

第123回日本画像学会年次大会 日本画像学会編集委員長賞 受賞

星野・塚田研究室修士1年次の土井浩敬君が、第123回日本画像学会年次大会において日本画像学会編集委員長賞を受賞しました。発表題目は、”金属調光沢膜物性に及ぼすドーパント種の影響”です。 詳細はこちら

2019年7月4日

2019年度日本写真学会年次大会インタラクティブセッション 編集委員長賞受賞

大川研究室修士1年金谷洸希さんが,2019年度日本写真学会年次大会インタラクティブセッションで編集委員長賞を 受賞しました.
発表題目「電析-現像法銀ナノフィラメント修飾電極の金調色処理条件とバイオセンサー応答」

2019年7月4日

2019年度日本写真学会学会賞功労賞 受賞

大川祐輔准教授が,2019年度日本写真学会学会賞功労賞を受賞しました。
受賞理由「写真科学の基礎研究と、日本写真学会の運営の両輪でつくされた功労」

2019年3月3日

第8回サイエンスインカレ「審査員特別賞」 受賞

尾松研究室のナノサイエンス学科3年生白石朋さんが、3月2、3日に立教大学で開催された文部科学省主催の第8回サイエンスインカレにて、「審査員特別賞」を受賞しました。詳細
講演タイトルは「光渦を用いたフォトンと音響フォノンとの軌道角運動量保存に関する研究」です。おめでとうございます。

2018年12月7日

国際光工学会SPIEのFellow表彰 授与

尾松孝茂教授が国際光工学会SPIEのFellow表彰を授与されました.表彰内容は For achievements in the development of structured light sources & their applications to materials sciences. です.

2018年11月6日

グローバルプロミネント研究基幹第3回シンポジウム 優秀発表賞 受賞

星野研究室博士2年次の立木美奈子さんが、千葉大学で開催のグローバルプロミネント研究基幹第3回シンポジウムにおいて優秀発表賞を受賞しました。発表題目は、「ゴールドおよびブロンズ調コーティング用水性色材としての3-メトキシチオフェンオリゴマーの合成と物性」です。 詳細

2018年10月8日

光渦を紫外硬化樹脂に照射するだけで「螺旋ポリマーファイバー」が自己組織的に創成できることを世界で初めて発見

千葉大学 尾松孝茂教授・有田佳彦特任准教授、英国St. Andrews大学Kishan Dholakia教授、Arizona大学Ewan Wright教授らのグループによる国際共同研究で、光渦を紫外硬化樹脂に照射するだけで「螺旋ポリマーファイバー」が自己組織的に創成できることに世界で初めて発見しました。DNAシミュレーターへの応用にも期待されます。詳しくはこちら

2018年8月29日

8月29日付け日本経済新聞 解剖~先端拠点~にて、千葉大学分子キラリティ研究センターが紹介されました

8月29日付け日本経済新聞 解剖~先端拠点~にて、千葉大学分子キラリティ研究センターが紹介されました。記事

2018年6月17日

第39回光化学若手の会において優秀ポスター賞を受賞

小林・中村研究室修士2年の木村俊輔さんが、第39回光化学若手の会において優秀ポスター賞を受賞しました。
タイトル:対極反応材料としてプルシアンブルーを利用した銀析出型エレクトロクロミックデバイスの構築