コース紹介
INTRODUCTION

物理/化学の枠組みを超えて
物質の本質に迫る

豊かな社会の礎を築く物質科学コース

物質科学コース

新しく多彩な機能をもった物質は未来の礎となります。原子、分子レベルで物質を極限的に操り、物質の機能を引き出す新たな手法を開拓することで、新機能の実現や新しい形での応用が可能になります。

物質科学コースは、画像科学科とナノサイエンス学科を母体としており、上記のような視点で物質の可能性を追求します。物質の個性を活かすため、単一原子・分子、結晶表面層、ナノカーボン、ナノ構造半導体、有機分子など、多様な物質群を扱っています。

分子操作、特殊な結晶表面形成、精緻な化学合成、理論的な理解と物質設計、新たな物質評価手法、特殊な光による物質操作や応用技術などを、物理学と化学、工学と理学の枠を超えて研究し、エレクトロニクス、フォトニクス、画像デバイス、記録素子やセンサーなどへの応用を目指しています。国際的な研究協力も活発で、世界最先端の研究を進めています。

物質科学コースでは、物質科学の根幹となる物理と化学の両方をしっかりと学び、高学年で専門性を高め、デバイス工学や画像科学をはじめとした物質科学とその応用分野へと展開します。4年次には研究室で最先端の研究に加わります。分野の壁を超えて学び広い価値観を養い、物質科学分野で活躍する力を身につけます。

また、理数大好き学生選抜入試、自由課題研究型プロジェクトなど、研究者への成長を応援する取り組みも行っています。

物質科学コースアドミッションポリシー

原子・分子レベルのナノスケールの世界を操り、新しい科学・工学領域を切り拓く意欲のある人。特に、夢と強い探究心と粘り強さを持つ人。

コース長挨拶

物質科学コースコース長 中村 一希

物質科学コースコース長 中村 一希

物質科学コースのホームページをご覧いただきありがとうございます。我々は世の中を構成する様々な物質について,その性質や機能を探り,またそれを工学的に応用・活用することを目指した研究を行っています。“物質の科学”というと,有機合成や無機合成によって新しい物質を作り出すという化学領域の印象があるかもしれません。しかし,物質を形作る原子の構造や性質の解明は,1900年前後に著名な物理学者たちによって大きく進められました。このように,宇宙の開闢以来存在している“物質”に向かい合う際,化学や物理といった人間が作った学問上の枠組みにとらわれず,柔軟な発想,真摯な姿勢で望むことが求められます。 本コースでは,このような物質科学の根幹となる物理・化学を横断的にしっかりと学び,分野の壁を越えた科学的な方法論(思考法,探求法)を習得します。さらに,様々な分野で活躍する教員のもとでの最先端の研究活動を通じてエネルギー,環境,ナノサイエンス,機能材料,光・電子デバイスなど物質科学の応用分野へと展開してゆきます。 我々物質科学コース教職員一同は,本コースを巣立っていく方々が,学問だけでなく社会のいろいろな枠組みにとらわれず,柔軟な発想でこれからの激動の時代を切り開いてゆける人になってほしい,という強い想いで日々学生の皆さんに向き合っています。 大学でも物理と化学の両方を学んだ上で,世界最先端の研究にも取り組みたいという好奇心旺盛な皆さん,ぜひ私たちと一緒に物質のチカラで世界を驚かせませんか?