お知らせ
NEWS
浦和実業学園中学校の職業体験を行いました
11/15,16の二日間の日程で埼玉県の浦和実業学園中学校の生徒3名の職業体験の受け入れを行いました。 初日は当コースの宮川准教授による講義が行われました。 二日目は「光硬化」「エレクトロクロミズム」「レーザー顕微鏡」の3テーマに分かれ教職員の指導の下、実験を行いました。 参加された生徒さんよりお手紙をいただきました。
和嶋隆昌准教授が日本イオン交換学会学術賞を受賞
和嶋隆昌准教授が日本イオン交換学会において学術賞を受賞しました。 同賞は、イオン交換に関し格別に優れた研究業績を挙げた日本イオン交換学会会員に与えられる賞です。 題目:環境調和型社会の構築を指向した未利用資源の無機イオン交換体転換プロセスの開発
河野竜翔さん(B4) が優秀ポスター発表賞を受賞(和嶋研究室)
8月につくば市で行われた第20回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会で、 学部4年の河野竜翔さんが優秀ポスター発表賞を受賞しました。また、本受賞に より9月に行われた資源・素材学会秋季大会松山大会へ関東支部代表として派遣 され、発表を行いました。 題目:ヨウ素循環を目的としたケイ酸ジルコニウムのフッ素選択的吸着能の解明
光渦を照射するだけで微小液滴レーザーを直接印刷! -次世代プリンタブルフォトニクスへの応用に期待-
千葉大学分子キラリティー研究センターの尾松孝茂教授、大阪公立大学大学院理学研究科の柚山健一講師らの共同研究グループは、蛍光色素が溶解した高粘度液体(蛍光性インク)の液膜に光渦を照射することで、直径100 µm(マイクロメートル)程度のサイズの揃った液滴を、マイクロメートルスケールの高い位置精度で印刷することに成功しました。さらに、印刷した微小液滴は液滴内部に効率よく蛍光を閉じ込めることができます。その結果、微小液滴がレーザー発振することも明らかにしました。
これらの印刷技術は、微小液滴レーザーアレイの作製や導電性ナノインク、細胞足場材用バイオインクなどのパターニングを可能にし、次世代プリンタブルフォトニクス/エレクトロニクス技術の確立に繋がることが期待されます。本研究成果は、2023年9月13日(現地時間)にアメリカ化学会の学術誌 ACS Photonics にてオンライン掲載されました。
プレスリリースはこちら
https://www.chiba-u.ac.jp/others/topics/info/post_1229.html
https://www.omu.ac.jp/info/research_news/entry-07824.html
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acsphotonics.3c01005
3年次編入学説明会等のご案内
高専生の皆様へ 千葉大学工学部総合工学科物質科学コースでは,この度3年次編入学試験に向けたオンライン説明会(動画視聴), オンライン個別相談会(3月30日,4月3日)を実施することとなりました. 詳細は下記リンクをご参照ください。 三年次編入学説明会等ご案内 先輩からのメッセージ
光の螺旋性で結晶のキラリティー制御に成功~光の螺旋性でホモキラリティー起源に迫る第一歩~
尾松孝茂教授の研究チームと国立陽明交通大学 杉山輝樹教授の研究チームは、光渦をレーザートラッピング結晶化法に用いることで、 塩素酸ナトリウムのキラル結晶化において、結晶のキラリティーが制御できることを世界で初めて明らかにしました。 この結果は、アキラルな分子がキラル結晶化するメカニズムの解明に基礎的知見を与えるものであるとともに、 光の螺旋性がホモキラリティーの起源に関予する可能性を示唆するものです。 本研究成果は、2023 年 2 月 28 日(米国東部時間)に学術誌「OPTICA」にてオンライン掲載されました。 https://www.chiba-u.ac.jp/others/topics/info/post_1162.html https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000690.000015177.html https://twitter.com/Chiba_Univ_PR/status/1630837794741395456 https://www.facebook.com/ChibaUnivPR
高原先生、星野先生最終講義のご案内
下記の通り開催いたします。詳細決まりましたら再度ご連絡いたします。 会場:千葉大学西千葉キャンパス けやき会館1階大ホール 期日:2023年3月9日(木)14時30分 受付開始、開場 15時 高原先生最終講義 16時 星野先生最終講義 17時 閉会 事前に参加人数の把握および卒業生名簿更新を行いたいため、下記フォームより事前登録のご協力をお願い致します。 https://forms.gle/WtYsHCMGLf3AffrR8 なお、Live配信・オンデマンド配信を実施予定です。 実施する場合は、上記フォームで登録された方にのみ、後日URLをお伝えします。 (配信を実施できない可能性もございますので、ご了承ください。)
尾松孝茂教授,A. Srinivasa Rao特任講師による研究成果が,Editor’s Pickに選出
OSA Publishing, Journal of the Optical Society of America Bに掲載された 論文 (“Generation of higher-order Laguerre–Gaussian modes from a diode-pumped Pr3+:LiYF4 laser with an intra-cavity spherical aberration”, JOSA B 40(2), 406-411 (2023))が、その学術的なインパクトを認められEditor’s Pickに選定されました。 https://opg.optica.org/JOSAB/abstract.cfm?uri=JOSAB-40-2-406