お知らせ
NEWS

2018年3月27日

千葉大学 学長表彰を授与

小林・中村研究室博士3年の常安翔太さんが、千葉大学 学長表彰を授与されました。

2018年3月4日

「第7回サイエンス・インカレ」において、「サイエンス・インカレ審査員特別賞」を受賞

3月3、 4日に立教大学で開催された「第7回サイエンス・インカレ」において、ナノサイエンス学科2年生の大原正裕さんが「サイエンス・インカレ審査員特別賞」を受賞されました。

発表は、「ZnO微細構造 を用いたナノ真空管の研究開発」というタイトルで、将来のテラヘルツ帯超高速デバイスのひとつとして期待されているナノ真空管の 基礎的な研究に関するものです。デバイス構造に関する独自のアイデアと、特性評価方法に関する創意工夫が高く評価されました。

なお、この研究はナノサイエンス学科及び物質科学コースで開講されている「プロジェクト研究」という特別カリキュラムの一環とし て実施したもので、物質科学コースでは,今後もサイエンス・インカレへの参加を応援していきます。

2018年2月5日

OSA Publishing, Applied Opticsに掲載された論文が、Editor’s Pickに選定されました

OSA Publishing, Applied Opticsに掲載された論文(“Ultra-widely tunablemid-infrared (6?18 μm) optical vortex source”, Appl. Opt. 57(4),620-624, (2018))が、その学術的なインパクトを認められEditor’s Pickに選定されました。 詳しくはこちら

2017年12月8日

IDW’17 The 24th International Display WorkshopsにおいてOutstanding Poster Paper Awardを受賞

小林・中村研究室修士1年の木村俊輔さんが、IDW’17 The 24th International Display WorkshopsにおいてOutstanding Poster Paper Awardを受賞しました。
タイトル:Improvement of Memory Properties of Ag Deposition-Based Electrochromic Device by Introducing Ion Exchange Membrane

2017年11月13日

第7回CSJ化学フェスタ2017において優秀ポスター発表賞を受賞

小林・中村研究室博士3年の常安翔太さんが、第7回CSJ化学フェスタ2017において優秀ポスター発表賞を受賞しました。
タイトル:交流電気化学発光と電解析出銀粒子の表面プラズモ ン共鳴を用いた発光・反射制御素子の開発

2017年7月31日

独立行政法人 日本学術振興会「平成26年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)」において、書面審査で有意義な新債権を付した専門委員として表彰されました

坂本一之教授が、独立行政法人 日本学術振興会「平成26年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)」において、書面審査で有意義な新債権を付した専門委員として表彰されました。

2017年6月20日

日本画像学会年次大会 (第119回) において、平成28年度日本画像学会研究奨励賞を授与

星野研究室を本年3月に修了した水戸川輝大さんが、日本画像学会年次大会 (第119回) において、平成28年度日本画像学会研究奨励賞を授与されました。
受賞題目: チオフェン系オリゴマーの加圧あるいはラビングによる金色調光沢発現。

2017年6月18日

第38回光化学若手の会において最優秀ポスター賞を受賞

小林・中村研究室修士1年の柳川菜美子さんが、第38回光化学若手の会において最優秀ポスター賞を受賞しました。
題目:エレクトロクロミズムに誘起された励起エネルギー移動制御に基づく電気化学的発光色制御

2017年4月27日

公益財団法人加藤科学振興会の平成29年度研究奨励金交付者に採択されました

星野研究室の博士前期課程2年 高村 檀さんが、公益財団法人加藤科学振興会の平成29年度研究奨励金交付者に採択されました。

2017年4月25日

千葉大学なのはなコンペ2017(学生版)において、なのはな賞と特別賞(日本インサイトテクノロジー賞&光と風の研究所賞)を受賞

星野研究室 博士前期課程2年の菅原 陽輔さんが、千葉大学なのはなコンペ2017(学生版)において、なのはな賞と特別賞(日本インサイトテクノロジー賞&光と風の研究所賞)を受賞しました。
:銅ナノワイヤーを用いた安価かつ大容量の蓄電電極の開発。リンク(pdf)