お知らせ
NEWS
第38回光化学若手の会において最優秀ポスター賞を受賞
小林・中村研究室修士1年の柳川菜美子さんが、第38回光化学若手の会において最優秀ポスター賞を受賞しました。
題目:エレクトロクロミズムに誘起された励起エネルギー移動制御に基づく電気化学的発光色制御
公益財団法人加藤科学振興会の平成29年度研究奨励金交付者に採択されました
星野研究室の博士前期課程2年 高村 檀さんが、公益財団法人加藤科学振興会の平成29年度研究奨励金交付者に採択されました。
千葉大学なのはなコンペ2017(学生版)において、なのはな賞と特別賞(日本インサイトテクノロジー賞&光と風の研究所賞)を受賞
星野研究室 博士前期課程2年の菅原 陽輔さんが、千葉大学なのはなコンペ2017(学生版)において、なのはな賞と特別賞(日本インサイトテクノロジー賞&光と風の研究所賞)を受賞しました。
:銅ナノワイヤーを用いた安価かつ大容量の蓄電電極の開発。リンク(pdf)
原子層超伝導の磁性分子による精密制御の成功についてのプレスリリース(4/7付) が発表されました
2017.4.7 坂本一之教授が共同研究されている、原子層超伝導の磁性分子による精密制御の成功についてのプレスリリース(4/7付) が発表されました。
:「原子層超伝導の磁性分子による精密制御に成功~分子内の「隠れた自由度」が鍵~」[千葉大学広報プレスリ リース] リンク(pdf)
工学部の改組により、これまでの10学科体制から総合工学科の1学科体制となりました
工学部の改組により、これまでの10学科体制から総合工学科の1学科体制となりました。
総合工学科の中に、画像科学科とナノサイエンス学科を母体とする物質科学コースが設置され、これまでの画像科学科の教育はこのコースを中心に発展的に継承していきます。
理工系大学院の改組により、教育組織として融合理工学府が設置されました
理工系大学院の改組により、教育組織として融合理工学府が設置されました。
これまでの画像マテリアルコースの教育は、先進理化学専攻物質科学コースと創成工学専攻イメージング科学コースを中心に発展的に継承していきます。