お知らせ
NEWS
物質科学コース紹介動画(Part2)の公開
工学部物質科学コースでは、化学や物理といった枠にとらわれない、分野の壁を超えた思考法・探求法により「環境・エネルギー問題」「新材料開発」といった研究課題に取り組んでいます。 Part2では、同コースの研究室のうち物理系の3つの研究室が取り組む研究を紹介します。次世代の生活を変えるかもしれない基礎研究の一端を覗いてみましょう!
1)ナノスケールの微細加工で量子デバイスに挑戦!(青木伸之研究室)
2)未来の電池!?分子の力を活かして新しい発電素子を創る!(石井久夫・田中有弥研究室)
3)独自の分析装置で物質科学の最先端に挑む!(吉田弘幸・奥平幸司研究室)
1年生遠足の実施
コース所属の学生同士の親睦を深めるため、
1年生遠足を企画し、千葉大からポートタワーへの徒歩遠足を実施しました。
物質科学コース紹介動画(Part1)の公開
大学の研究のことを知りたい!千葉大学を受験してみたい! そんな皆さんへ大学で行われている研究を紹介します。
工学部物質科学コースでは、化学や物理といった枠にとらわれない、分野の壁を超えた思考法・探求法により「環境・エネルギー問題」「新材料開発」といった研究課題に取り組んでいます。
Part1では、同コースの研究室のうち化学系の研究室から3つの研究室をピックアップして、それぞれの研究室での最近の研究や魅力を、身近な題材からわかりやすく紹介しています。 1)金属と同じように輝く有機高分子(星野勝義・塚田学研究室) 2)電気化学・光物理で物質の光や色を自在に操る(小林範久・中村一希研究室) 3)化学の力で地球環境・エネルギー問題の解決に挑む(劉醇一研究室)
光渦を照射するだけで構造色を示すフォトニックリングを直接印刷! 次世代プリンタブルエレクトロニクス技術の確立(尾松・宮本・豊田研究室)
尾松孝茂教授、桑折道済准教授(共生応用化学コース)、北海道大学大学院工学研究院の山根啓作准教授、大阪市立大学大学院理学研究科の柚山健一講師、大阪大学大学院基礎工学研究科の川野聡恭之教授らの共同研究グループは、誘電体(絶縁体)のナノ微粒子が分散して存在する液膜に光渦を照射することで、青から青緑の構造色を示すフォトニック構造のマイクロリングを印刷することに成功しました。
2021年度 物質科学基礎実験A・Bプレゼンテーション優秀発表者賞
2021年7月16日に開催された物質科学基礎実験A・Bの優秀発表者賞を受賞した4名が、9月30日の2年次後期ガイダンスで発表され、宮前孝行担任から表彰状を授与されました。
優秀発表者賞受賞者は、次のとおりです。
・物質科学基礎実験A 受賞者 山口瑛輝 江上大智 (発表テーマ 3.オームの法則と抵抗率)
・物質科学基礎実験B 受賞者 白井颯太 千葉初奈(発表テーマ 4.液液抽出)
授賞式の様子はこちら
永野瑞樹君(B4)が第23回化学工学会学生発表会優秀賞を受賞(劉醇一研究室)
永野瑞樹君(劉醇一研B4)が,3月6日にオンラインで開催されました第23回化学工学会学生発表会にて,「機械学習による水酸化マグネシウム系化学蓄熱材の組成最適化」に関する研究発表について優秀賞を受賞しました.
詳細はこちら
ペロブスカイト太陽電池についての研究成果をAdvanced Materials誌に発表 (吉田研究室)
ペロブスカイト太陽電池についての研究成果をAdvanced Materials誌に発表しま した。本成果については、プレスリリース「次世代太陽電池の最有力候補、ペロブスカイト太陽電池の表面構造評価法を確立:発電効率や耐久性の向上へ道筋」 も行いました。
センチメートルスケールの螺旋ポリマーファイバー創成に世界初成功 (尾松・宮本研究室)
千葉大学の尾松孝茂教授、有田佳彦客員准教授(英国セントアンドリュース大学 研究員兼任)、英国セントアンドリュース大学の Kishan Dholakia 教授らの国際共同研究グループは、光渦の安定した空間伝搬を可能にする「螺旋ポリマーファイバー」を、先行研究より 100 倍以上長いセンチメートルスケールで創成することに世界で初めて成功しました。
詳細はこちら
第47回(2019年秋季)応用物理学会講演奨励賞 受賞(石井・田中研究室)
第47回(2019年秋季)応用物理学会講演奨励賞 受賞者に石井・田中研究室のB4大原正裕君が選ばれました。 発表題目は「表面電位の連続測定を可能にする回転型Kelvin Probe装置の開発」 です。
詳細はこちら
第47回(2019年秋季)応用物理学会講演奨励賞 受賞(尾松研究室)
第47回(2019年秋季)応用物理学会講演奨励賞 受賞者に尾松研究室のD2 増田圭吾君が選ばれました。 発表題目は「Two-photon induced helical relief in azo-polymer film」 です。
詳細はこちら