DISCプログラムは、本教育プログラムを構成する4つのプログラムの頭文字を取って名付けたものです。
このプログラムを通じて「ナノ」が創成する多彩な現象を理解できるナノナレッジとナノマテリアルを、未来型「画像科学」へ応用できる創造力を十二分に発揮できる足腰の強い画像科学の即戦力研究者「ナノイメージング・エキスパート」を育成していきます。
「DISC」の名称は、この4つの基幹プログラムの頭文字であるとともに、サブミクロン以下の「ナノ」サイズで「画像」情報が記録されているDVD をはじめとする DISC 型データストレージにもちなんでいます。
カリキュラムとしては「画像」「ナノ」という二つの学問分野をつなぐインターフェースとして、ナノを理解するための「計測科学」を「画像」「ナノ」に続く第3の柱として位置づけています。
「画像」「ナノ」の両学問領域に対応できる基盤を有する「ナノイメージング・アソシエート」の育成。
修士論文、研究業績、研究計画、面接で選抜した優れた学生を「ナノイメージング・エキスパート・プログラム」のもとで、画像科学の実践的即戦力研究者「ナノイメージング・エキスパート」に育成。
その他の博士後期学生は「画像」「ナノ」の異分野の複数教員による指導体制のもと即戦力画像技術者「ナノイメージング・スーパーアソシエート」として育成。
博士前期課程ではナノイメージング・アソシエートのために決められた、また、博士後期課程ではナノイメージング・エキスパートを目指すもの、ナノイメージング・スーパーアソシエートを目指すものそれぞれに決められた授業科目を履修すること。
博士前期課程(修士)修了の要件は、当該課程に2年以上在学し、30単位以上を習得し、かつ、必要な研究指導を受け、学位論文の審査及び最終試験に合格すること。
博士後期課程(博士)修了の要件は、当該課程に3年以上在学し、14単位以上を習得し、かつ、必要な研究指導を受け、学位論文の審査及び最終試験に合格すること。
ただし、優れた業績をあげた者は、博士前期課程では1年以上2年未満、博士後期課程では1年以上3年未満の在学で修了することができる。
科目数(単位数) | 修士 | 博士 | ||||
系統 | 修士 | 博士 | 基礎 | 応用 | 基礎 | 応用 |
ナノサイエンス | 2(4) | 1(2) | 分子ナノ物理工学特論I | 量子輸送科学特論 | 分子ナノ物理工学特論I | 量子輸送科学特論 |
分子ナノ物理工学特論II | 量子波物理工学特論 | 分子ナノ物理工学特論II | 量子波物理工学特論 | |||
分子マニピュレーション工学特論 | 半導体デバイス工学特論 | 分子マニピュレーション工学特論 | 半導体デバイス工学特論 | |||
表面ナノ物性特論 | 分子機能デバイス工学特論 | 表面ナノ物性特論 | 分子機能デバイス工学特論 | |||
ナノ構造量子物理学特論 | ナノ構造量子物理学特論 | |||||
画像科学系 | 5(10) | 1(2) | 画像量子エレクトロニクス | 電子像変換工学 | 画像量子エレクトロニクス | 電子像変換工学 |
像波動光学デバイス | 知的画像処理工学 | 像波動光学デバイス | 知的画像処理工学 | |||
感光物性論 | ディスプレイ工学 | 感光物性論 | ディスプレイ工学 | |||
像物理化学 | 像物理化学 | |||||
計測科学系 | 1(2) | 指定無し | 生体分子計測学特論 | 像計測工学 | ||
国際科目 | これらから 2科目(4) | これらから 2科目(4) | 国際・融合領域特別講義I (ナノ物性コース&画像マテリアルコース:必修) |
国際・融合領域特別講義II (ナノ物性コース&画像マテリアルコース:必修) |
||
国際研究実習I | 国際研究実習II | |||||
ベンチャー関連 | ベンチャービジネス論 | ベンチャービジネス論 | ||||
ベンチャービジネスマネージメント | ベンチャービジネスマネージメント | |||||
ナノイメージング | ナノイメージング特論 | ナノイメージング特論 (画像マテリアルコース:必修) |