研究室紹介
LABORATORY

独自の電子分光法で物質科学の世界最先端の研究に挑む

吉田・奥平研究室
物質の性質は「電子」により決まります。当研究室では、独自の電子分光で太陽電池や発光素子に使われる有機半導体やペロブスカイト、超電導物質の電子を研究し、世界的に高い評価を得ています。

NEWS

2024年3月25日

吉田教授の講演が注目講演に選ばれました。注目講演は、約4000件の講演から14件が選ばれプレスリリースするものです。(吉田研究室)

第71回応用物理学会春季学術講演会で、吉田教授の次の講演が2024年応用物理学会春季学術講演会の注目講演に選ばれました。講演タイトルは「有機半導体の伝導帯/価電子帯エネルギーバンド幅の温度依存測定によるポーラロン形成の実証」、講演日は3月25日です。以下、プレスリリースです。
有機半導体材料におけるポー ラロン形成(電荷キャリアが分子や格子の変形により安定化される準粒子)の明確な証拠を提示した。理論研究では ポーラロンが形成されるかどうかが議論されてきたが、これまで実験的な証拠がないため決着がついていなかった。研究グループは、室温から液体窒素温度までのバンド幅の変化を測定。価電子帯と伝導帯のバンド幅の増加を観測しポーラロン形成によるものであることを特定した。本研究はよ り高性能な有機電子デバイスの開発に向けた研究開発基盤を提供するものである。
応用物理学会プレスリリース一覧:https://www.jsap.or.jp/pressrelease/pr20240318
プレスリリース研究内容:(PDF):https://www.jsap.or.jp/docs/pressrelease/JSAP-2024spring-chumoku-05.pdf

2024年1月4日

大学院生の赤塚有杜(あかつかあると)さんが応用物理学会講演奨励賞を受賞しました(吉田研究室)

博士前期課程1年生の赤塚有杜(吉田研究室)さんが第55回(2023年秋季)応用物理学会講演奨励賞を受賞しました。
受賞対象講演は「カルバゾール誘導体正孔収集単分子膜の分子配向と界面電子準位」(第84回応用物理学会秋季学術講演会)です。
本研究は、ペロブスカイト太陽電池の正孔収集機構を明らかにし太陽電池性能を向上させるものです。
2024年3月開催の第71回応用物理学会春季学術講演会(東京都市大学世田谷キャンパス)にて記念講演が予定されています。

応用物理学会講演奨励賞は、応用物理学会春秋講演会において、応用物理学の発展に貢献しうる優秀な一般講演論文を
発表した若手会員(33歳以下)の功績を称えることを目的に設けられた賞です。詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.jsap.or.jp/young-scientist-presentation-award/recipients55

2023年12月13日

有機半導体の光エレクトロニクス応用に欠かせない励起子束縛エネルギーの本質を解明(吉田研究室)

物質科学コースの吉田弘幸教授らの共同研究チームは、有機半導体の励起子束縛
エネルギーの精密測定に世界で初めて成功し、励起子束縛エネルギーがバンドギ
ャップの1/4に比例することを発見しました。この結果は、有機半導体の光エ
レクトロニクスの根幹にかかわるもので、有機半導体の光電子物性を制御するカ
ギとなります。
本研究成果は、アメリカ化学会のThe Journal of Physical Chemistry Letters
誌に2023年12月11日(現地時間)にオンライン公開されました。

【本学HP】
https://www.chiba-u.ac.jp/news/research-collab/post_93.html
https://www.cn.chiba-u.jp/news/231213/
【出版社HP(オープンアクセスなので無料で購読できます)】
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.jpclett.3c02863

2022年7月20日

世界初の有機半導体の伝導帯測定とポーラロン形成の論文がNature Materials誌に掲載されました(吉田研究室)

大学院工学研究院の吉田弘幸教授、融合理工学府博士後期課程3年生 佐藤晴輝、
Syed A. Abd. Rahman博士(2022年博士後期課程修了)、博士前期課程2年生
山田陽太、筑波大学数理物質系の石井宏幸准教授らの共同研究チームは、有機半
導体の電子伝導特性の解明に不可欠となる伝導帯のエネルギーバンド構造を世界
で初めて観測することに成功しました。 本研究成果は、科学誌Nature Materialsに
2022年7月19日午前0時(日本標準時間)付で掲載されました。
<千葉大HP> https://www.chiba-u.ac.jp/others/topics/info/n.html
<Twitter>https://twitter.com/Chiba_Univ_PR/status/1549251808568410112
<Facebook>https://www.facebook.com/ChibaUnivPR
<PR TIMES>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000609.000015177.html

2020年12月10日

ペロブスカイト太陽電池についての研究成果をAdvanced Materials誌に発表 (吉田研究室)

ペロブスカイト太陽電池についての研究成果をAdvanced Materials誌に発表しま した。本成果については、プレスリリース「次世代太陽電池の最有力候補、ペロブスカイト太陽電池の表面構造評価法を確立:発電効率や耐久性の向上へ道筋」 も行いました。

詳細

卒業生の進路

ソニー、パナソニック、キャノン、日立製作所、本田技研、東芝、東京エレクトロン、凸版印刷、帝人、ジャパンディスプレイ、南アルプス市役所、税関、など

メンバー紹介
MEMBER

教授
1年担任
電子分光、有機エレクトロニクス、物理化学、表面科学、プラズモニクス

所属研究室

客員教授
分子科学研究所・教授・UVSOR施設長
a) シンクロトロン放射光・レーザー光励起による低次元物質の電子状態計測
b) 有機半導体薄膜の電荷輸送機構や電子準位接合機構の研究
c) 機能性分子薄膜の光電子放出強度の理論解析と分子軌道撮影法の開発
d) 自己組織化と分子認識機能の分光研究
e) 分子薄膜の作製と評価:成長ダイナミクス、膜構造と分子配向

所属研究室

准教授
有機薄膜物性、光電子分光、分子配向、放射光利用実験

所属研究室