研究室紹介
LABORATORY
独自の電子分光法で物質科学の世界最先端の研究に挑む
.jpg)
吉田・奥平研究室
物質の性質は「電子」により決まります。当研究室では、独自の電子分光で太陽電池や発光素子に使われる有機半導体やペロブスカイト、超電導物質の電子を研究し、世界的に高い評価を得ています。
NEWS
2022年7月20日
世界初の有機半導体の伝導帯測定とポーラロン形成の論文がNature Materials誌に掲載されました(吉田研究室)
大学院工学研究院の吉田弘幸教授、融合理工学府博士後期課程3年生 佐藤晴輝、 Syed A. Abd. Rahman博士(2022年博士後期課程修了)、博士前期課程2年生 山田陽太、筑波大学数理物質系の石井宏幸准教授らの共同研究チームは、有機半 導体の電子伝導特性の解明に不可欠となる伝導帯のエネルギーバンド構造を世界 で初めて観測することに成功しました。 本研究成果は、科学誌Nature Materialsに 2022年7月19日午前0時(日本標準時間)付で掲載されました。 <千葉大HP> https://www.chiba-u.ac.jp/others/topics/info/n.html <Twitter>https://twitter.com/Chiba_Univ_PR/status/1549251808568410112 <Facebook>https://www.facebook.com/ChibaUnivPR <PR TIMES>https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000609.000015177.html
2020年12月10日
ペロブスカイト太陽電池についての研究成果をAdvanced Materials誌に発表 (吉田研究室)
ペロブスカイト太陽電池についての研究成果をAdvanced Materials誌に発表しま した。本成果については、プレスリリース「次世代太陽電池の最有力候補、ペロブスカイト太陽電池の表面構造評価法を確立:発電効率や耐久性の向上へ道筋」 も行いました。
卒業生の進路
ソニー、パナソニック、キャノン、日立製作所、本田技研、東芝、東京エレクトロン、凸版印刷、帝人、ジャパンディスプレイ、南アルプス市役所、税関、など