教育研究領域とスタッフ

画像化学領域
さまざまな画像デバイスや,これを支える機能性素材を,無機・有機化学や物理化学,高分子化学,光化学といった基礎学問や,ナノテクノロジーに代表される先端技術に立脚した,化学的なアプローチにより創製することを目指した教育研究を行っています.具体的には,超微細加工やホログラム記録用フォトポリマー材料,DNA/高分子複合体を用いた有機EL素子の開発,有機材料および無機材料によるエレクトロクロミック表示素子,薄膜やナノ粒子・ナノワイヤーといった素材の形態制御による機能性付与,各種電子ペーパー用材料の検討など,画像システムの幅広い分野を対象にした,基礎および応用研究を行っています.さらには,これらの成果や知見を活かして,画像科学と共通する原理や材料を,例えば太陽電池,キャパシタ,空中窒素固定現象などの周辺分野への応用展開も行っています.
教授 小林 範久 画像形成材料,光電機能高分子,記録・表示材料,電子ペーパー,エネルギー材料
教授 星野 勝義 ナノ構造材料,電気化学表示素子,導電性ポリマー,摩擦帯電現象, 空中窒素固定
教授 高原 茂 光機能材料,フォトリソグラフィー,増感,光反応機構,超微粒子
准教授 柴 史之 能性微粒子合成,微粒子生成機構論,単分散粒子,ナノ粒子,コロイド化学
准教授 中村 一希 発光/反射型デュアルモードディスプレイ,刺激応答型光機能材料,発光性希土類錯体
画像応用物理領域
画像を扱う科学・工学では,さまざまな場面で光や電子に対する物質の性質(物性)を理解することが必要になります.そのためには,電磁気学,量子力学,物理や化学の知識が必要不可欠です.また,新たな画像システムや画像デバイスを開拓していく上でも,物理や化学の知識を応用展開することが重要になります. 画像応用物理領域では,物理的・化学的物性に関する,基礎から応用までを含む幅広い研究を行い,画像工学に不可欠な光源・センシング・記録・伝送・表示などに関する要素技術の創製を目指します.具体的には,画像工学の未来を担う新しいレーザー,ホログラム材料,高機能画像記録・表示素子,次世代光通信システム,情報交換システムなど,多方面にわたる新規材料・デバイス・システムの創製を目指した教育,研究を行っています.
教授 尾松 孝茂 (画像マテリアルコース/ナノサイエンス学科) レーザー工学,量子エレクトロニクス,非線形光学,光波シンセシス,有機分子フォトニクス
准教授 大川 祐輔 情報変換デバイス,電気化学,画像マテリアル,画像保存, ナノマテリアル,ソフトマテリアル
准教授 椎名 達雄 気象や植物の光計測,ランダム媒質中での光の散乱過程の解析,光伝搬の制御と高効率化
准教授 宮本 克彦 非線形光学,量子エレクトロニクス,テラフォトニクス
画像表現領域
人間の心に響く画像や美しくリアルな画像を表現するための新しい画像形成や材料,そして人間の感性に立脚した画像解析や評価に関する教育と研究を行います.具体的には,美しくリアルな高解像度フルカラーハードコピー,何度でも書換えの出来るリライタブルペーパー,そして画像を観察し,活用するための豊かな感性に基づいた画像解析や評価などの研究を通じてイメージサイエンス分野の発展に貢献します. 教育研究テーマは,画像システムとしてのファインイメージング,カラーマネジメントシステム,画像センシング,電子写真.デバイス,記録・表示材料関連の電子ペーパー,トナーディスプレイ,電気泳動ディスプレイ,電子写真,有機半導体,トナー,レーザー記録,機能性高分子,ホログラム記録,紫外線硬化型ジェットインク,液晶ディスプレイ.コンピュータ処理を用いる画像解析,画像評価,画像表現,感性情報,色表現,パターン認識などです.
准教授 宮川 信一 画像形成・表示材料,フォトポリマー,光酸発生剤,光開始剤・増感色素,光機能性材料
准教授 今泉 祥子 画像処理,電子すかし
技術専門職員 酒井 朋子 (学生実験室 7-122)
技術職員 小林 誠一 (実験印刷工場)
技術職員 立木 美奈子 (8-414)
事務室 渡邉 真樹 (8-316)