MOLECULAR CHIRAL PHOTONICS
分子キラルフォトニクス研究部門
研究グループ1.キラルな光によるナノ物質の構造・物性制御
深紫外からテラヘルツの波長域で偏光・波面に由来する光のキラリティーを自在に制御する。さらに、 光のキラリティーと物質の相互作用を介してナノ物質の構造制御、 電子状態の制御、化学反応増強、生体分子操作を狙う。具体的には、構造的キラリティーに由来する螺旋波面二色性を示すメタマテリアルの創成、フラレーンの電気特性制御、量子ホール電子系における電子のキラリティー(スピン・軌道角運動量)制御、分子シグナル部門と連携による新たなタンパク質結晶成長法の開発とその構造解析、分子モーターにおける生命活動エネルギー生成メカニズムの解明などを推進する。
NEWS
2019年9月24日
2019年9月24日
当センター長の尾松孝茂教授が代表を務める研究プロジェクトが,令和元年度科学技術振興機構戦略的創造研究CREST研究課題として採択されました。
プロジェクト名「光渦が拓く超解像スピンジェット技術」
HPはこちら
2019年7月20日
2019年7月20日
Adavnced Optical Materialsに掲載された尾松孝茂教授(千葉大工学研究院)のレビュー論文「A New Twist for Materials Science」が,同誌のinside front coverに選ばれました。
論文掲載ページはこちら
PROJECT MEMBERS
Research Member
A. ナレシュ・クマール・レディ
学科
分子キラリティー研究センター
興味のあること
光物質相互作用、高次高調波発生、超高速科学、構造化光
Research Member
青木 伸之
学科
中核メンバー
工学研究院 物質科学コース
工学研究院 物質科学コース
興味のあること
家庭菜園での野菜の出来。二次元物質研究の今後の展開。
Research Member
音 賢一
学科
中核メンバー
理学研究院 物理学コース
理学研究院 物理学コース
興味のあること
工作で実験などに必要な道具を製作すること。
Research Member
尾松 孝茂
学科
工学研究院 物質科学コース
興味のあること
光の角運動量と物質の相互作用。光と物質間の角運動量保存。コロナ禍以降、水泳、料理、ギターが毎週のルーチンです。早くカラオケ行きたいなぁ。

