Information
& Imaging 2008
第3回情報画像産学技術交流会のご案内
情報画像工学科及び関連分野における教育研究活動を紹介します。
学科の教育研究内容を広く社会に公開すると同時に
産業界からの社会的要望などに関する意見交換を行う場を設け
産学の交流を図ることを目的としています。
多数の皆様のご参加をお待ち申し上げます。
☆PDF版のご案内とプログラム (2008.11.26 新版掲載) はこちらからダウンロードできます.
日時:20092007年1月9日(金)午後1時〜午後5時40分
場所:千葉大学けやき会館(大ホール、レセプションホール[3F]、1Fロビー[受付])
[地図はこちら]
参加費:無料
○主催 国立大学法人千葉大学
工学部 情報画像工学科
○共催 画像工学同窓会、千葉大学産学連携・知的財産機構
○協賛 融合科学研究科情報科学専攻,情報工学同窓会
プログラム
13:00-13:20 開会挨拶
開会挨拶と本年度交流会概要説明
(小林範久 学科長,星野勝義 教授)
13:20-14:10 基調講演
"産学連携と課題 -私の経験から−"
(三宅洋一 教授)
26年間にわたる多くの大企業との共同研究や、リーダーを務められた総務省・文部科学省・経済産業省などの大型プロジェクトのご経験を踏まえ、産官学研究の課題についてご講演いただきます。
14:10-14:40 平成20年度文部科学省「大学院教育改革支援プログラム」採択報告
"ナノイメージング・エキスパートプログラム"
(取組実施担当者 尾松孝茂 教授)
文部科学省が支援する大学院教育の重点化事業に、千葉大学からは情報画像分野の上記プログラムが採択されました。上記プログラムの内容と教育研究に及ぼす効果についてご講演いただきます。
14:50-15:30 依頼講演
"産学連携とリコーの画像事業"
(株式会社リコー 理事・技師長 平倉浩治 氏)
千葉大学との共同研究等の経験を通してリコーが考える産学連携、今後の画像事業の主要課題について本連携での解決の為のヒントを提示しつつ、画像科学・技術の将来を展望していただきます。
15:40-17:40 ポスター展示(ミキサー形式)
会場:レセプションホール(3F)
各教育研究分野の最近の研究成果(17件)をポスターにて紹介します。飲み物を片手に自由な雰囲気で討論や意見の交換を行い、懇親も深めてください。 また、産学連携・知的財産機構のブースも用意させていただきます。
参加申し込み方法
<OB,OG,教員の知人などのご参加>
情報画像工学科,またその前身の学科のOB,OGの皆様,またはスタッフの知人の皆様で,スタッフから直接連絡を受けた場合は,連絡をしたスタッフに,直接お申し込みいただきますようお願いします。なお,それ以外の方は,下記一般参加と同様に(森)までお申し込みください。その際,学科,前身の学科のOB,OGであることなどを明記いただければ幸いです。
<一般参加>
御名前:
御所属:
ご住所:
電子メールアドレス:
を電子メールにて, 森 康久仁
yasukuni@faculty.chiba-u.jp (@を半角に変えてください) までお送りください。
電子メールのSubjectは "情画交流申し込み"
としていただければ幸いです。
その他の申し込みの方法に関しては,043-290-3510
(森)に遠慮なくお電話いただければと思います。